豊見城市要保護児童対策地域協議会
豊見城市要保護児童対策地域協議会は、保護者のいない児童または保護者に監護させることが不適当であると認められる児童(要保護児童)の早期発見や適切な保護、または要支援児童及び特定妊婦の適切な支援を図る目的で、関係機関が情報や考え方を共有し適切な連携の下で対応するために、児童福祉法第25条の2第1項に基づき平成22年に設置した機関です。
豊見城市要保護児童地域対策協議会の構造
(1)三層構造
・代表者会議(構成する関係機関の代表者によって年1回程度開催)
・実務者会議(構成関係機関の職員で、実際に活動する実務者によって年4回程度開催)
・個別ケース会議(要保護児童等に直接関わる関係機関の職員等によって随時開催)
(2)三部会構成
実務者会議は3つの部会で組織する。
・虐待防止部会(子育て支援課)
・問題行動対策部会(学校教育課)
・子育て支援部会(健康推進課)
(3)調整機関
子育て支援課(家庭児童相談室)
活動内容
要保護児童等に関する情報の交換及び支援内容について協議する。
要保護児童等の適切な保護または支援に係る広報啓発活動を実施する。
その他、要保護児童等の適切な保護または支援の対策に必要なことについて協議する。

要保護児童等に関する問題は、複雑かつ多様な要因が重なり合って生じる場合が多いため、
関係機関が連携して情報を共有し、総合的に支援策を考えていきます。
・豊見城市要保護児童対策地域協議会設置要綱
関係機関
・福祉部
・学校教育部学校教育課
・市民健康部健康推進課
・沖縄県中央児童相談所
・沖縄県南部福祉保健所
・南部地区医師会
・豊見城警察署
・那覇地方法務局
・那覇人権擁護委員協議会
・那覇保護区保護司会
・豊見城市民生委員児童委員連合会
・豊見城市社会福祉協議会
・豊見城市社会福祉法人園長会
・会長が必要と認める関係機関又は関係者 |
お問い合わせ先
豊見城市 子育て支援課 子育て支援班
TEL 098-850-0143
豊見城市 子育て支援課内 家庭児童相談室
TEL 098-840-5633 (直通)