
対象者・対象範囲
認可保育所・認定こども園・幼稚園等
- 3歳児から5歳児の全ての子どもの利用料を無償化
- 非課税世帯の0歳児から2歳児の子どもの利用料を無償化
- 新制度未移行幼稚園等の利用料は、月額25,700円を上限として無償化(就園奨励補助金は無償化に伴い終了)
- 幼稚園、認定こども園(教育部分)は、満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)から無償化
- 保育所、認定こども園の2号認定こどもについては、保育料の一部として負担していた副食費(おかず、ミルク、おやつ代等)を、これまでどおり主食費(お米代等)と一緒に利用施設にお支払いいただく必要があります。
※保育所、認定こども園、幼稚園、認可外保育施設など施設種別を問わず、給食費(主食費+副食費)は原則、保護者負担となります。
幼稚園の預かり保育
- 保育の必要性があると認定を受けた場合には、3歳児から月額11,300円を上限として預かり保育の利用料を無償化
認定申請手続き
幼児教育・保育の無償化給付を受けるためには施設等利用給付認定が必要です。
※認可保育所、預かり保育を利用しない認定こども園及び施設型給付幼稚園の在園児の方は改めての手続きは必要ありません。
令和2年度版
こども園(1号)・新制度移行済幼稚園を利用(予定含む)の方
こども園(1号)・幼稚園に在園している方は、下記の「子育てのための施設等利用給付認定申請のご案内」をご確認のうえ、認定申請手続きをお願いします。
- 案内パンフレット 1,141kb
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(兼 現況届) 348kb
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(記入例) 843kb
- 勤務証明書 809kb
- 自営業等申立書 753kb
- 診断書(保護者・同居者)76kb
- 診断書(介護・看護)86kb
- 申立書 45kb
- 授業日程証明書 86kb
- 母子(父子)申立書 378kb
受付期間:認定を受けたい日の2週間前まで
提出場所:在園(入園予定)する施設
新制度未移行幼稚園を利用(予定含む)の方
新制度未移行幼稚園に在園している方は、下記の「子育てのための施設等利用給付認定申請のご案内」をご確認のうえ、認定申請手続きをお願いします。
※新制度未移行幼稚園とは、子ども・子育て新制度に移行していない私立幼稚園のことです。豊見城市内では、聖マタイ幼稚園があります。
- 案内パンフレット 1,142kb
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(兼 現況届) 348kb
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(記入例) 843kb
- 勤務証明書 809kb
- 自営業等申立書 753kb
- 診断書(保護者・同居者)76kb
- 診断書(介護・看護)86kb
- 申立書 45kb
- 授業日程証明書 86kb
- 母子(父子)申立書 378kb
受付期間:認定を受けたい日の2週間前まで
提出場所:在園(入園予定)する施設
認可外保育施設を利用(予定含む)の方
認可外保育施設に在園している方は、下記の「子育てのための施設等利用給付認定申請のご案内」をご確認のうえ、認定申請手続きをお願いします。
- 【R2年度】無償化認定申請案内(認可外) 1,585kb
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(兼 現況届) 348kb
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(記入例) 843kb
- 勤務証明書 809kb
- 自営業等申立書 753kb
- 診断書(保護者・同居者用) 76kb
- 診断書(介護・看護用) 86kb
- 申立書 45kb
- 授業日程証明書 86kb
- 母子(父子)申立書 378kb
受付期間:認定を受けたい日の2週間前まで
提出場所:豊見城市役所2階 保育こども園課
令和元年度版
こども園(1号)・新制度移行済幼稚園を利用(予定含む)の方
令和元年8月1日時点で、こども園(1号)・幼稚園に在園している方については、「子育てのための施設等利用給付認定申請等の提出について(お知らせ)」を住所登録地宛に送付しております。当該お知らせをご確認のうえ、認定申請手続きをお願いします。
令和元年8月1日以降に、こども園(1号)・幼稚園に入園した方については、在園する幼稚園から「子育てのための施設等利用給付認定申請等の提出について(お知らせ)」をお受け取りいただくか、下記お知らせをご確認のうえ、認定申請手続きをお願いします。
- 案内パンフレット 3,237kb
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(兼現況届) 388kb
- 勤務証明書 702kb
- 自営業等申立書 649kb
- 診断書(保護者・同居者)75kb
- 診断書(介護・看護)84kb
- ひとり親申立書 402kb
- 申立書 50kb
受付期間:令和元年8月5日(火)~令和元年9月3日(火)
提出場所:在園(入園予定)する施設
新制度未移行幼稚園を利用(予定含む)の方
子ども・子育て支援新制度が平成27年4月から始まりました。 この制度は、「子ども・子育て関連3法」に基づき、幼児期の教育・保育及び地域における子ども・子育て支援を総合的に推進していくものです。 すべての幼稚園が子ども・子育て支援新制度に移行するわけではなく、各幼稚園の判断で、従来の制度に残ることも可能であり、当該施設を新制度未移行幼稚園とされております。豊見城市内には聖マタイ幼稚園がございます。
- 案内パンフレット 3,281kb
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(兼現況届) 388kb
- 勤務証明書 702kb
- 自営業等申立書 649kb
- 診断書(保護者・同居者)75kb
- 診断書(介護・看護)84kb
- ひとり親申立書 402kb
- 申立書 50kb
受付期間:令和元年8月5日(火)~令和元年9月3日(火)
提出場所:在園(入園予定)する施設
認可外保育施設を利用(予定含む)の方
認可外保育施設に在園している方については、下記の「子育てのための施設等利用給付認定申請のご案内」をご確認のうえ、認定申請手続きをお願いします。
- 案内パンフレット 2,855kb
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(兼現況届) 388kb
- 勤務証明書 702kb
- 自営業等申立書 649kb
- 診断書(保護者・同居者)75kb
- 診断書(介護・看護)84kb
- ひとり親申立書 402kb
- 申立書 50kb
受付期間:令和元年8月5日(火)~令和元年9月6日(金)
提出場所:豊見城市役所2階 保育こども園課
認定フロー・区分について
無償化お問い合わせは
- 豊見城市役所 保育こども園課
098-987-0004 - TOMIコ~ルは令和2年3月31日をもちまして
終了いたしました。