令和5年春開始接種について

更新日:2023年05月30日

令和5年春開始接種の概要

 

対象者

初回接種(1・2回目接種)を完了した以下の方が対象です。

  1. 65歳以上の高齢者
  2. 5歳以上で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(5歳〜64歳)
  3. 医療従事者、高齢者施設等の従事者の方
  • 上記の2.3に該当する方は、接種券発行申請が必要です。
接種期間 令和5年5月8日〜令和5年8月31日
接種間隔 最終接種(2回目・3回目・4回目・5回目)を完了した日から3か月以上
  • 接種は一人1回のみです。

使用ワクチン

  • ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン
接種費用 無料

基礎疾患、重症化リスクが高いと医師が認める方とは

18歳以上の方

以下の

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  8. ステロイドなど免疫機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重度心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  15. 基準(BMI30以上)を満たす方
  16. 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める者

5歳〜17歳の方

以下の病気や状態の方で、通院、入院している方

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
  13. 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める者

接種券の発送について

65歳以上の高齢者は、接種時期が近づいた方へ接種券を順次発送します。

対象者のうち5歳以上で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(5歳〜64歳)は、市で把握できないため、接種券発行申請が必要です。

医療従事者、高齢化施設等の従事者の方は、市で把握できないため、接種券発行申請が必要です。

申請方法

電話申請

豊見城市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

  • 電話:0570-098-099
  • 受付時間:8時30分〜17時(土・日・祝日除く)

繋がりにくい場合は、時間をおいておかけ直しください。

 

接種方法

個別接種について

市内の新型コロナウイルスワクチンの個別接種はこちらをご覧ください。

「市内接種可能医療機関」(こちらをクリック)

※かかりつけ医で接種可能な場合、市外でも接種ができます。かかりつけ医療機関へご確認ください。

 

使用ワクチン

オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社)

予約方法

接種を希望する医療機関への事前予約が必要となります。

  • 医療機関ごとに受入対象が異なりますので、必ず医療機関へ事前にご確認し予約をお願いします。
  • 予約の際には前回(2回目、3回目、4回目、5回目)接種完了日の確認を行いますので、事前に接種券等をご用意し予約を行ってください。

※豊見城中央病院での個別接種(豊見城中央病院へ通院されていない方)については下記方法にて予約が行えます。

WEBで予約(予約サイトへはこちらをクリック)

・市コールセンターでの予約受付

電話:0570-098-099 受付時間:8時30分〜17時(土・日・祝日除く)

※豊見城中央病院へ「通院されている方」は、病院へ直接お問い合わせください。

集団接種について

現在、本市の集団接種の予定はございません。

  • 個別接種(市内受入医療機関における接種)をご利用ください。

共通項目

接種当日にご持参いただくもの

接種の際には、以下1~3をご持参ください。

  1. 接種券(予診票)・接種済証
  2. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
  3. お薬手帳(お持ちの方)
  • 接種会場では、接種券(予診票)・接種済証の再発行ができません。
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)が無いと接種することができませんのでご注意ください。

その他注意事項

16歳、17歳の方につきましては、保護者の同意・同伴を推奨しております。

  • 予診票の「電話番号」欄には、必ず保護者の連絡先をご記入ください。
  • 予診票の署名欄には、接種者本人が署名してください。

15歳以下の方は、保護者の同意と同伴が必要となります。

  • 予診票の「電話番号」欄には、必ず保護者の連絡先をご記入ください。
  • 予診票の署名欄には、保護者の氏名をご記入ください。
  • 5歳から11歳のお子様については、予診票の右下余白に体重をご記入ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉健康部 健康推進課
〒901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話番号:0570-098-099
ファックス:098-850-5343
お問い合わせフォーム