更新日:2021年02月01日
学校給食センター方式による給食が実施されており、一日 約8,000食 の給食をつくり、届けています。
所 在 地 豊見城市字伊良波249番地1
給食開始 昭和61年1月7日
調理能力 最大10,000食
施設敷地面積 10,567平方メートル
建物面積 1,799平方メートル
中学校 3校 2,196人
小学校 8校 5,215人
センター等 50人
合計 7,461人
【令和元年 5月時点】
所長1人
職員1人
会計年度任用職員1人(市職員)
栄養職員3人(県職員)
調理従事者 44人(民間委託)
合計 50人
学校給食の運営には、施設設備のための費用、設備を維持管理するための費用、関係職員の人件費、食材費の購入費などが必要です。このうち、食材費の購入費相当分だけを保護者の者の方に負担していただいています。
中学校 4,500円(月額) 11月/年 週5日 年200食
小学校 4,000円(月額) 11月/年 週5日 年200食
給食センターでは、豊見城市産の野菜等を学校給食に取り入れています。特に産地である葉野菜類は多く使用しています。全学校に配付している放送資料では生産者の紹介もしています。
現在活用している地元産の野菜は、からし菜、パクチョイ、きゅうり、ミニトマト、チンゲン菜、小松菜、セロリ、ニラ、へちま、ゴーヤー、ホウレン草、にんじん、ねぎ、モーイ、ニンニクの葉、なすです。
食育指導については、要望のある学校へ出向き学級活動や家庭科、総合学習や保健体育等の教科においてティームティーチングによる授業を行っています。子どもたちが、自ら食事を楽しみ、食生活を見直すことができるよう「学校給食を生きた教材」として活用し、学校と連携し食に関する指導を実践しています。
また保護者への講話や試食会、調理講習会等を通じて、給食への理解を深めてもらうとともに、食育は学校のみならず、家庭、地域が一体となって取り組むものであることを説明しています。
みなさんが毎日食べている学校給食ができるまでを紹介します。
学校給食センターでは、市内の小学校、中学校、幼稚園 約8,500人分の安全でおいしい給食づくりを目指しています。
麦ごはん、チキンカレー、ゆで野菜、ゆずドレッシング、ヨーグルト、牛乳です。
7:30 食材が納品されます。
食材は朝7時30分から給食センターに届けられ、品質と数量を確認するため、栄養職員と調理員が検収を行います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他の食材がきゅうり79㎏、冷凍ブロッコリー243kg、乾燥わかめ3kgです。
身じたくをととのえ、毎朝健康状態のチェックをし、作業前は石けんと爪ブラシでよく手を洗い、アルコール消毒を行います。
作業中も安全衛生に注意しながら、ひんぱんに手洗いするように心がけています。
8:00 朝のミーティング・作業開始
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校では、子どもたちが上手に盛りつけます。学級でお友だちや先生と楽しく食べます。
1月 PDF22.1MB |
2月 PDF1.5MB |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月PDF 給食だより |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 PDF 10.4MB |
2月 PDF 8.4MB |
3月 PDF 10.5MB |
4月 PDF 9.96MB |
5月 PDF 1.76MB |
6月 PDF10.0MB |
7月 PDF2.27MB |
8月PDF3.12MB 給食だよりPDF3.18MB |
9月 PDF35.9MB |
10月 PDF0.98MB |
11月 PDF3.20MB |
12月 PDF1.20MB |
1月 PDF 9.77MB |
2月 PDF 10.4MB |
3月 PDF 8.53MB |
4月 PDF 7.55MB |
5月 PDF 8.44MB |
6月 PDF 7.18MB |
7-8月 PDF 12.2MB |
8月給食だより PDF 4.97MB |
9月 PDF 8.03MB |
10月 PDF 7.26MB |
11月 PDF 8.16MB |
12月 PDF 10.5MB |
1月 PDF 7.45MB |
2月 PDF 6.30MB |
3月 PDF 8.25MB |
4月 PDF 4.65MB |
5月 PDF 6.78MB |
6月 PDF 8.77MB |
7-8月 PDF 6.48MB |
8月給食だより PDF 3.89MB |
9月 PDF 7.76MB |
10月 PDF 8.16MB |
11月 PDF 7.01MB |
12月 PDF7.87MB |
1月 PDF 4.04MB |
2月 PDF 740KB |
3月 PDF 3.71MB |
4月 PDF 1.38MB |
5月 PDF 2.55MB |
6月 PDF 212KB |
7-8月 PDF 344KB |
8月給食だより PDF 5.24MB |
9月 PDF 5.79MB |
10月 PDF 471KB |
11月 PDF 2.56MB |
12月 PDF 3.87MB |
1月 PDF1.14MB |
2月 PDF 1.19MB |
3月 PDF 1.51MB 3月追加 PDF 0.30MB |
4月 PDF 1.54MB |
5月 PDF 3.51MB |
6月 PDF 3.43MB |
7月-8月 PDF 2.95MB |
8月給食だより PDF 3.82MB |
9月 PDF 3.67MB |
10月 PDF 3.57MB |
11月 PDF 3.27MB |
12月 PDF 3.64MB |
1月 PDF2.95MB |
2月 PDF2.67MB |
3月 PDF5.33MB |
4月 PDF3.70MB |
5月 PDF775KB |
6月 PDF 1.09MB |
7月 PDF 2.245MB |
8月 PDF 3.10MB |
9月 PDF 1.36MB |
10月 PDF 1.30MB |
11月 PDF 1.18MB |
12月 PDF 1.61MB |
1月 PDF245KB |
2月 PDF229KB |
3月 PDF2.88MB |
4月 PDF3.24MB |
5月 PDF4.83MB |
6月 PDF2.77MB |
7月 PDF2.90MB |
8月 PDF521KB |
9月 PDF2.75MB |
10月 PDF541KB |
11月 PDF2.99MB |
12月 PDF2.73MB |
1月 PDF2.36MB |
2月 PDF2.25MB |
3月 PDF2.33MB |
4月 PDF2.76MB |
5月 PDF3.28MB |
6月 PDF264KB |
7月 PDF245KB |
8月 PDF2.60MB |
9月 PDF900KB |
10月 PDF244KB |
11月 PDF233KB |
12月 PDF238KB |
1月 PDF2.63MB |
2月 PDF2.62MB |
3月 PDF1.65MB |
4月 PDF2.73MB |
5月 PDF2.19MB |
6月 PDF1.54MB |
7月 PDF2.22MB |
8月 PDF1.44MB |
9月 PDF1.98MB |
10月 PDF2.07MB |
11月 PDF2.11MB |
12月 PDF1.97MB |
1月 PDF1.69MB |
2月 PDF1.62MB |
3月 PDF1.83MB |
4月 PDF200KB |
5月 PDF2.01MB |
6月 PDF1.44MB |
7月 PDF1.54MB |
8月 PDF1.32MB |
9月 PDF2.52MB |
10月 PDF2.86MB |
11月 PDF2.90MB |
12月 PDF2.51MB |
1月 PDF275KB |
2月 PDF554KB |
3月 PDF176KB |
4月 PDF1.61MB |
5月 PDF1.37MB |
6月 PDF1.9MB |
7月 PDF1.46MB |
8月 PDF963KB |
9月 PDF1.21MB |
10月 PDF1.34MB |
11月 PDF1.34MB |
12月 PDF1.65MB |
1月 PDF285KB |
2月 PDF260KB |
3月 PDF292KB |
4月 PDF231KB |
5月 PDF955KB |
6月 PDF787KB |
7月 PDF568KB |
8月 PDF516KB |
9月 PDF827KB |
10月 PDF949KB |
11月 PDF478KB |
12月 PDF528KB |
※学校給食は皆様の納める給食費からつくられます。毎月10日までに納めましょう。
※給食費は納め忘れのない口座振替をおすすめします。
学校給食の材料費は、保護者のみなさんが払っていただく 給食費 だけで食材を買っています。
給食費の未納は学校給食運営に大きな影響を与えることになります。
給食費は忘れずに納めてくださいますようお願いいたします。
このページは学校給食センターが担当しています。
〒901-0232 沖縄県豊見城市伊良波249番地1
TEL:098-850-4585 FAX:098-856-4340
問い合せはこちらから
Copyright(C) City of Tomigusuku All right reserved.